子供用品を買う。
第二子が保育園に入園して,必要になった幼児2人同乗基準適合車。ママ向けデザインばかりで辟易しながら,男性でも乗れそうなものを選びました。
「子供の衣服を揃える」という大きな雑事を,なるべく省力化したい。かつオシャレとは言わないまでもみすぼらしくないように…。という願いがこもった我が家の子供服購入ルール。
親がダサくとも子供をダサくしないために。脱ダサを省エネで目指すなら,子供にはとりあえずニューバランスを履かせておくのがおすすめです,というお話。
赤ちゃん用の保冷剤について。かわいらしくて管理しやすい,お気に入りを見つけました。
難航した学習机選び。悩みに悩んでたどり着いた候補たちを紹介します。
学習机を買いました。過去最大級に悩んだので,選び方その他得られた知見を書き残しておこうと思います。
離乳食に必須なフリージング容器。こりゃめちゃくちゃ便利!というものに出会いました。
乳児と幼児を一緒にお風呂に入れるために,バスチェアを購入。二人育児の鬼門,お風呂。バスチェアの導入でスタート地点に立ちました。
赤ちゃんの居場所問題。ベビーベッドか,ハイローチェアか,バウンサーか。色々悩んだことをまとめてみました。
離乳食初期から4歳の今まで,お世話になった子供用スプーンたちを紹介します。
トイレトレーニングに欠かせないおまる。我が家は補助便座タイプを使用しました。ゆるすぎて参考にならないレビューなど。
自転車通園で冬場息子の耳が痛くなる問題。イヤーマフが使えないので,薄手の帽子をヘルメットの下にかぶることにしました。安定のモンベル…!!
食事スタイについての記事です。ベビービョルンのソフトスタイを強く強く強くおすすめします。
子供の虫歯対策について。我が家ではフッ素ジェルを使っています。歯医者デビューしたので,そこで教わったことをまとめました。
自転車通園に必要な防寒具。息子にはイグニオのスキーウェアを,私にはモンベルのライトシェルパーカを買いました。どちらも買って正解。何とか冬を乗り切れそうです。
保育園の名前入れグッズ。様々な商品がありますが,我が家の選択は何と手作り。消しゴムはんこで作っちゃいました。
お弁当や給食で必要なスプーン ,フォーク,箸の3つがセットになった通称「トリオセット」。男児にも女児にもおすすめなナイスなデザインのものを見つけました。
自転車通園しています。保育園までの長い距離に耐えうる自転車選びと,クロスバイクなどのスポーツサイクルに付けられる子供乗せ(チャイルドシート)について。
保育園で使う上靴(バレーシューズ)を探しました。スタンダードなやつはサイズのない1歳児2歳児用,キャラ物,キャロット,IFMEと色々検討。おすすめを紹介します。
子供の弁当箱選びは水筒と同じくキャラ物とのたたかい。今回はキャラ物との妥協点を探し,行き着いた先は無地のアルミ弁当箱でした。保育園児も大喜び。
3歳児におしゃれな水筒を探しました。キャラクター物ばかりで,なかなか良いものに巡り会えなかったんですが,探して探して見つけました。キャラ物じゃない,おしゃれな水筒!
3歳のときに,トリップトラップを買いました。そのレビューです。
タカタのジュニアシート,スマートフィックスのレビュー。そもそも必要かどうか悩んだジュニアシートですが,買ってよかった!!